消化器内科

消化器内科について

消化管(食道や胃、十二指腸、小腸、大腸など)から、食べ物の消化・栄養素の吸収を助ける消化器(胆のう、膵臓、肝臓など)まで、消化器全体の疾患・症状をみていく診療科です。当院では血液検査や超音波検査を行い、必要に応じて、高度医療機関と連携しながら適切な治療をしていきます。

よくある症状

以下のような症状がある場合は消化器内科の受診をお勧めします

  • 胸焼け
  • 飲み込みにくさ
  • つかえ感
  • 胃もたれ
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 胃痛
  • 粘血便
  • 黒い便
など

対応疾患

  • 逆流性食道炎
  • 急性胃炎
  • 慢性胃炎
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • ピロリ菌
  • 胃ポリープ
  • アニサキス症
  • クローン病
  • 潰瘍性大腸炎
  • 虚血性腸炎
  • 機能性ディスペプシア
  • 過敏性腸症候群
  • 慢性便秘症
  • 脂肪肝
  • 膵炎
  • 急性虫垂炎 

など

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、逆流した胃酸が食道の粘膜を溶かしてしまいただれや潰瘍が生じて、胸やけなどの症状がでてきます。本来食道は、胃酸に触れることがないため、強い酸である胃酸によって炎症が起きます。
症状は、胸やけ、げっぷ、口内炎、のどのイガイガなどの違和感、咳、すっぱいものがこみ上げるなどです。
原因は、胃酸が増えすぎたり、噴門といって胃と食道のつなぎ目のところがゆるくなって胃酸の逆流を防ぐ働きが低下するためです。加齢により筋肉が衰えて食道へ胃酸が逆流してしやすくなったり、食道裂孔ヘルニアといって胃の一部が食道の下部へ飛びだすこと、あるいは肥満で腹圧があがることも逆流の可能性を高めます。さらにストレスがたまっていたり、タバコを吸うとは過剰な胃酸分泌につながります。
胃酸の逆流が繰り返されることで、食道の粘膜の扁平上皮が円柱上皮へと変性すると「バレット食道」になります。食道がんのリスクが高まるといわれていますので、放置しないようにしましょう。
治療は、まずはお腹を圧迫しないことが大切です。
  • 長時間前かがみの姿勢にならない
  • ベルトなどで腹部を締め付けない
  • 食事のあと2時間は横にならない
  • 暴飲暴食はしない
  • 肥満の方はやせるようにする
  • トイレでいきまない
  • 眠るときは枕を重ねて上半身が持ち上がって斜めになるようにする
等の工夫をしてみてください。
お薬は、胃酸の分泌を抑える薬や食道や胃の機能を正常化する薬、食道胃粘膜保護薬などを内服します。症状が治まっても、「ただれ」が治るには時間がかかるので、すぐに内服をやめずに飲み続けることが大切です。

胃炎

急性胃炎

急にみぞおちのところのお腹が痛くなったり、吐き気、嘔吐が現れます。吐血や下血がある場合もあります。
原因は、薬の副作用、ストレス、刺激物(辛い物やアルコール)の摂取、細菌の感染です。薬の副作用(特に痛み止めのロキソニンンなど)によるものが半分程度を占めるといわれています。
治療は、軽度であれば内服にて症状を抑えて、禁食あるいは消化に良いものを食べるようにして胃を安静にします。通常数日~1週間程度で軽快することが多いですが、出血を伴う場合、痛みが長引く場合は精査が必要です。

慢性胃炎

上腹部の不快感や胸やけ、胃の膨満感、食欲の低下などの症状が長い間続いていることが多くみられます。
原因は、刺激物(アルコール、コーヒー、タバコ)を長期間摂取していたり、慢性的なストレスです。また、ピロリ菌の感染があると炎症を起こすので慢性胃炎の原因となることがわかっています。
治療は、プロトンポンプ阻害薬やH2ブロッカーなどの内服を行うとともに、生活習慣指導をします。またピロリ菌がいる場合は除菌を検討します。

胃潰瘍

胃潰瘍は、「ストレス」と「ピロリ菌感染」と「痛み止めの内服」が原因で起こることが多いです。胃液の中の「塩酸」「ペプシン」という物質が粘膜を溶かしてしまい潰瘍を作ります。潰瘍とは、口内炎の大きなもののイメージで、粘膜がただれて白くなり崩れ落ちるように見えます。
症状は、みぞおちの痛みがほとんどです。食事の後に痛みが強くなることが多く、特にたくさん食べると痛みが長く続きます。ただし胃潰瘍があってもあまり痛みがないケースもみられます。放置していて悪化すると「穿孔性胃潰瘍」となり胃に穴が開いて激痛で発見されることもあるので早めに受診してください。また、出血を伴う場合は、吐血といって黒い血を吐いてしまうこともあります。便が黒くなり下血する場合もあります。
治療は大昔は手術することもありましたが現在は薬で治療ができるようになりました。
自己判断で内服を中止してしまうと再発の原因になってしまうので、医師の指示に従って服薬をするようにしてください。また、ストレスのコントロールも大切です。規則正しい生活をして、リラックスをして休む時間をとるようにしましょう。

ピロリ菌について

ピロリ菌は胃の粘膜に生息している菌です。正式には「ヘリコバクタ-・ピロリ」といいます。胃は胃酸という消化するための強い酸がでているので、通常は菌は生きていけないと考えられていましたが、ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を使って胃酸を中和して生息しています。ピロリ菌は多くは免疫が不完全な乳幼児期に井戸水などを介して感染したと推測されていますので、若い人ほど感染率が下がります。
ピロリ菌が感染していると、胃に炎症が起こり、「慢性胃炎」や「胃潰瘍、十二指腸潰瘍」になります。長い間炎症が続くと、一部胃癌になることがわかっています。そのほかにもいろいろな病気と関連しています。
日本でのピロリ菌感染者は推定3500万人といわれています。日本ヘリコバクターピロリ学会では、ガイドラインでピロリ菌感染者のすべてに除菌療法を受けることが強く推奨されています。
特に胃癌を予防するためにも、除菌をぜひ検討しましょう。内視鏡をしていれば、保険適応での除菌を行うことができます。
除菌療法は、具体的には3種類の胃薬と抗生物質を1日2回合計7日間内服します。その後8週間から12週間後にピロリ菌除菌ができたか判定する検査をします。1回目の除菌療法での除菌率は70%程度と言われています。もし1回目でうまく除菌が成功しなくても、2回目は内服する薬の種類を変えて行いますので、除菌率が上がります。是非一度ご相談ください。

胃ポリープ

胃カメラで胃のポリープを指摘された方は多いと思います。ほとんどが良性ですが、大きいものは切除対象となることがあります。
ポリープは大きく分けて3種類あります。

過形成ポリープ

ピロリ菌感染している萎縮性胃炎のある胃によくみられます。
2㎝以上の大きさのものは、切除対象となります。
小さなものは基本的には良性であり様子を見て構いません。

胃底腺ポリープ

ピロリ菌感染のない、胃酸分泌が多い若い方に多く見られ、年齢と主に減少することがあります。
2-3mmの小さなポリープが複数できることが多いです。
基本的には良性であり処置の必要はありません。

特殊型(炎症性、症候性、家族性)

小さい場合は、大きさを年1回程度内視鏡で様子をみていきます。
2cm以上の大きさになったものは内視鏡で切除をすることが多いです。

アニサキス症

アニサキスというのは、寄生虫の一種で白い太い糸のような形をしています。
スーパーなどに売っている、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシなどの魚介類の内臓の表面に寄生しています。これらの魚介類を生あるいは加熱や冷凍が不十分な状態で摂取すると、胃の壁にアニサキス幼虫が入り込んでみぞおちの激しい痛み、嘔吐、吐き気がでます。また、蕁麻疹などのアレルギー症状を起こすケースもあります。
治療は薬ではなく、内視鏡で胃の壁にいる虫体を摘出します。アレルギーの場合はアレルギーの対処療法を行います。
食酢、塩漬け、しょうゆやワサビではアニサキス幼虫は死滅しないのでしめ鯖等の生食では注意が必要です。-20度で24時間以上冷凍したり、70度以上で加熱をすることが大切です。

クローン病

原因不明の指定難病です。
消化管のあらゆる部位に起こり、主として若い方にみられます。
症状は、腹痛、下痢、体重減少、下血等です。
治療は、内科的治療としては、内服薬があります。栄養療法と5-ASA薬や副腎皮質ステロイド、難治例では抗TNFα受容体拮抗薬を使用します。外科的治療として、腸管の一部切除などの手術が必要な場合もあります。

潰瘍性大腸炎

原因不明の指定難病です。何らかの免疫反応が過剰に起こることが原因ではないかと考えられています。
大腸に炎症が起こり、びらんや潰瘍が作られます。30歳以下の若い方に多いことが分かっています。再燃と寛解を繰り返すので、長い間じっくりと治療することが大切です。
症状は、主に血便や粘血便、下痢がみられます。腹痛、発熱、食欲不振、体重減少などもでます。
治療は、5-ASA薬や副腎皮質ステロイド、免疫調節薬が使用されます。内科的治療で改善が見られず増悪する場合は手術も検討されます。治療は長い期間に及ぶので、大腸癌を早期発見することも大切です。

虚血性腸炎

大腸の血管が詰まってしまい、粘膜がただれる病気です。
便秘の高齢の女性に多いといわれています。
症状は、突然の腹痛、嘔吐下痢血便です。血管が急につまるので、発症も急激です。
治療としては、ほとんどの場合、絶食して、脱水を点滴で治療をしながら、腸管の安静を保つことで回復が望めます。一部手術が必要になることもあります。

機能性ディスペプシア

あまり聞きなれない病気だと思います。
比較的新しい概念で、「病気の原因となる明らかな異常がないにもかかわらず、いつもみぞおちが痛くなったり、胃もたれなどのお腹の症状がでる病気」です。
原因は様々な原因が組み合わさっているのではないかと考えられています。胃や十二指腸の運動が障害されたり、胃や十二指腸の知覚過敏があったり、ストレスがあったり、ピロリ菌に感染していていたり、胃酸が多かったりすることが原因ではないかと考えられています。
治療は、消化管運動機能改善薬と酸分泌抑制薬を使います。また、ピロリ菌がいる場合は除菌療法を行います。ただし、再発することも多いといわれているので、相談しながらストレスを減らす等のアプローチが必要な場合もあります。

過敏性腸症候群

「昔から胃腸が弱くて、、」という患者さんの多くはこの病気であることが多いです。
内視鏡などの検査では特に異常はなく、下痢や便秘が続いたりお腹が張ったりします。
原因は、はっきりとはわかっていませんが、ストレスや食生活、生活習慣などの影響が指摘されています。お仕事などでストレスが強い方、緊張が強い方は発症することがよくあります。
4つのタイプがあります。

下痢型 

 男性に多く、典型的には「電車でトイレに行きたくなって、途中下車しないと間に合わない」「会議で困る」等があります。排便後には腹痛が収まりますが、1日に何度も下痢をすることもあります。日常生活に支障がでることもありますので、お気軽にご相談ください。

便秘型

 女性に多く、典型的には「いつもお腹が張って便が少ししかでない」方が多いです。ガスが多いという訴えもあります。

便秘下痢型

便秘や下痢を繰り返しているタイプです。どちらか一方のときもありますが、例えば、しばらく下痢をしたら便秘になって、次の週にはまた下痢になるなど交互に症状が出る方もいます。

分類不能型

下痢や便秘よりも、ガスや腹満感、お腹がいつもゴロゴロ鳴る等の不快感がメインのタイプです。
どのタイプも症状に合わせて内服をすると、きちんとコントロールができるようになります。ぜひ一度ご相談ください。

慢性便秘症

便秘とは「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感が残る状態」です(日本内科学会より)。
若い世代では女性に多いですが、加齢に伴い男女両方に見られます。
慢性便秘症診療ガイドラインが2017年に日本で初めて発刊されました。そこでは、「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。
原因としては、筋力の低下、ダイエット、食習慣や睡眠の乱れやストレスがあります。
症状としては、お腹が張る、腹痛、お腹が鳴る、力まないとでない、肛門のあたりで詰まった感じがする等があります。
治療は、薬物療法に加えて、生活習慣や食習慣の改善があります。お薬も最近は新しい便秘の薬が何種類も発売されたので選択肢が多くあります。また当院では漢方治療もおすすめしております。市販の便秘薬を多く服用し続けていると耐性がでてきてしまい、大量に飲まないと効果がでなくなってきてしまいます。当院では、症状をお聞きしながら細やかな診療、薬物治療を行いますので是非一度ご相談ください。

脂肪肝

脂肪肝とは、中性脂肪が肝臓にたまりフォアグラのようになる状態です。
アルコールが原因の場合とアルコール以外の原因があります。
何十年も経つと肝硬変となってしまうケースもありますので、たかが脂肪肝と放置せずにしっかり管理、治療をすることが大切です。

脂肪肝

膵炎

膵臓は、インスリンなどのホルモンを分泌する役割と、消化酵素を分泌して食べ物の消化を助ける働きがあります。
膵炎には、急性膵炎と慢性膵炎があります。

急性膵炎

膵臓が急性炎症をおこし、周りの臓器も障害されてしまうことがあります。減じあでも死亡率が高い重症化しやすい病気です。
原因はアルコールと胆石が多いです。原因がわからない「特発性」もあります。
症状は、上腹部痛、背部痛、嘔吐下痢、重症なときは意識が障害されることもあります。
治療は、入院して、絶飲食とし、大量輸液を行います。また膵酵素を抑えるためにタンパク分解酵素阻害薬を使用します。全身の臓器障害を来すこともあり、集中治療室での治療が必要になるケースもあります。

慢性膵炎

長期間、膵臓で炎症がおきる病気です。
原因は、多くの場合はアルコール摂取過多です。大量のお酒を飲むことで、膵臓の炎症が続き、膵液が膵臓自信を溶かしてしまい、膵臓が固くなったり、膵臓の中に石ができたりします。胆石が原因となることもあります。また、原因がはっきりしない場合もあります。
治療は、禁酒、禁煙と、内服治療です。お薬は鎮痛剤や、タンパク分解酵素阻害薬を使用します。

急性虫垂炎

いわゆる「盲腸」です。正確には盲腸ではなく、盲腸の端から5~10cm程度細長く飛び出している「虫垂」が細菌感染をして、炎症を起こします。
典型的には左下腹部が痛くなり、次第にお腹全体が痛くなります。発熱や、嘔吐下痢があることもあります。
分類としては、初期の「カタル性虫垂炎」、虫垂全体に炎症が強い「蜂窩織炎性虫垂炎」、炎症が強く一部壊死を起こしている「壊疽性虫垂炎」の3つに分類されます。
治療は、初期であれば、内服あるいは点滴の抗生剤で「散らす」、つまり、治療することができます。ただし内服の場合は、再発することがあります。炎症が強い場合、穿孔といい穴が開いて膿がお腹の中に広がってしまっている場合や抗生剤で治らない場合には手術を行うこともあります。

健康診断の結果を指摘された場合

胃のバリウム検査や便潜血検査などの診断結果に異常が見られた方、人間ドックでピロリ菌の陽性反応が出た方は、重大な消化器系疾患が潜んでいる恐れがあるので、早急に当院へご相談ください。がんや潰瘍など、消化器系疾患の多くは早期発見・治療を行っていくことで、今まで通りの日常生活を送れるところまで回復できます。健康診断の結果で気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

keyboard_arrow_up