四十肩・五十肩

四十肩と五十肩

四十肩・五十肩は一般的に呼ばれている名称であり、正式な疾患名ではありません。正式名称を「肩関節周囲炎」といいます。
その名前の通り40代で症状が現れた場合は「四十肩」といい、50代で症状が現れた場合は「五十肩」といいます。原因は未だはっきりとされていませんが、現段階では加齢が原因ではないかと指摘されています。
発症する割合は全人口の2%〜5%で、40代〜60代の女性に多く見られます。特に糖尿病の方はそうでない方と比べ、発症リスクが強いです。ちなみに糖尿病患者さんの中の10%~20%は五十肩を併発していると言われています。

五十肩・四十肩(肩関節周囲炎)の症状

  • 肩関節の痛み
  • 肩を動かすと痛い
  • 可動域の制限(肩が動かしにくい)
  • 夜間になると肩が痛い

病期

四十肩・五十肩の病状は 「急性期」「慢性期」「回復期」 という3種類の時期に分かれます。きちんと時間をかけて適切な治療を行えば改善へ向かいますが、症状が落ち着くまでに半年~1年かかると言われています。

急性期

進行期とも言われ、初発症状は痛みや違和感です。発症してから約2週間から1カ月続きます。肩周辺の感覚異常(感覚が鈍くなる、違和感など)も見られます。この時期は夜中に痛みがひどくなるので、不眠症になりやすいです。動かさないことや冷えることで痛みが悪化するので、布団を肩までかける、上着を着るなど冷やさない工夫が必要です。疼痛が強い場合は安静にしますが、肩が固くなると(拘縮)リハビリに時間がかかることが多いので、適切に動かすことも重要です。

慢性期

急性期に続いて、肩が動かしにくくなってきます。凍結期(frozen shoulder)とも言います。肩が固くなることで、痛みや夜間痛は落ち着いてきますが、拘縮(関節が硬くなることで可動域低下が起きる状態)を起こします。特に、外に手をあげる動作(外転)と後ろに伸ばす動作(伸展)に制限が出ることが多いです。
3種類の時期の中でも一番肩が動かしにくい時期なので、日常生活に支障をきたしやすい時期です。

回復期

慢性期と比べて関節の可動域が回復してくる時期です。疼痛も軽減していきます。今までの治療を継続していきながら、運動療法も行う時期です。

検査・診断

肩の痛みが発生する疾患は四十肩・五十肩だけではありません。
腱板断裂や上腕二頭筋腱炎、リウマチ、肩峰下滑液包炎、腱板断裂、肩関節炎、石灰性腱炎、肩峰下インピンジメント症候群、変形性関節症などの疾患でも、肩の痛みが現れるため、鑑別は重要です。
当院では超音波検査を行っておりますが、肩関節はレントゲンには写らない多くの筋肉や靭帯で構成されているため、特に有用です。レントゲンのみで肩関節周囲炎と診断され(間違ってはいないのですが)、漫然と治療が行われるケースを散見します。超音波検査を行うことで、二頭筋腱周囲、肩峰下滑液包、いわゆる肩関節腔、腱板などより焦点を絞った的確な治療を行うことが可能です。MRIなどの検査をご希望の方は、提携する医療機関と協力して検査・診断をしていきます。

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の治療

四十肩・五十肩の治療には 痛みを和らげる対症療法とリハビリテーションをメインに行います。

投薬

急性期には消炎鎮痛剤の内服や外用薬(湿布や軟膏)による治療を行います。急性期は炎症が強いので、消炎鎮痛薬が有効です。ただし、肩関節周囲炎の一部は通常の消炎鎮痛剤より、神経痛治療薬などが効果的なこともありますので、症状を見て投薬させていただきます。特に痛みがひどい急性期の時期は、痛みを取り除くことを優先します。

注射

肩関節や肩峰下滑液包、二頭筋腱周囲へのヒアルロン酸や局所麻酔薬、ステロイド鎮痛剤などの関節内注射を行います。凍結期から回復期の拘縮に対して筋膜リリースを行うこともあります。

リハビリテーション

痛みが強い時には日常生活上での動作の指導と、猫背といった身体に負担のかかる姿勢の改善を行います。
無理のない範囲で、肩関節の可動域を広げる可動域トレーニングも行います。
また、四十肩・五十肩の再発防止を目的としたリハビリテーションも行います。四十肩・五十肩の患者さんの中には、肩関節に余分な負担がかかりやすい姿勢・身体の動かし方が癖になっている方も多く見られます。そのため、肩関節の可動域訓練や姿勢・動作の改善・矯正を行い、再発防止のお手伝いをさせていただきます。

keyboard_arrow_up